みなさんは『イタリアンパセリ』をご存じでしょうか?日本人がよくイメージするパセリは丸っこく縮れているパセリだと思います。それは『モスカールドパセリ』と言って日本では一般的ですがイタリアやフランスでは『イタリアンパセリ』の方が一般的なのです。
イタリアンパセリは葉っぱが平たくて切れ込みが深くてなんだかおしゃれですね。


でもパセリって苦いからヤダーーー!!
って思ってるそこのアナタ!!
なんとイタリアンパセリはモスカールドパセリよりは苦みが少なくて食べやすいのです!!
しかも栄養価は変わらず高く野菜と比べてもトップクラスです。そしてなんと『育毛』にも効果があるのではと言われております。
そんな【魅力満点!苦みは半減!!】の『イタリアンパセリ』について園芸販売歴14年、薄毛が気になりだして○○年の私が詳しく解説させていただきます。
イタリアンパセリについて

- 種まき期 4~5月 9~10月
- 植えつけ期 3~5月
- 花期 6~7月(二年目)
- 収穫期 4~11月
- 学名 Petroselinum crispum var.neapolitanum
- 科名 セリ科
- 分類 耐寒性 二年草
- 別名 パセリプレーン、フレンチパセリ オランダゼリ
- 原産地 地中海沿岸
- 草丈 20~70cm
- 使用部分 葉、茎、根
- 花言葉 祝祭
- 効能 抗菌、殺菌消毒、鎮痛、利尿作用、消臭、強壮、動脈硬化予防、抗アレルギー、美肌
- 栄養価 ビタミンA、B、C カロテン 鉄分 ミネラル カルシウム
イタリアンパセリについて

イタリアンパセリは栄養満点で、花粉症や養毛にも効果が期待できます。
育毛に期待できる効果として
- ビタミンA 新陳代謝を促す
- ビタミンB 細胞の生成に関与
- ビタミンC コラーゲンやタンパク質の生成をサポート
があげられます。
要チェックです!!
また大変育てやすくて見た目もおしゃれです。料理に添えるいろどりとして真っ先に名前が上がるハーブです。いろどりだけではなく料理の材料にも大変優秀です。
成長も早いので一鉢あれば十分な量のパセリが収穫できると思います。
イタリアンパセリの育て方

風通しの良いところで育てましょう
イタリアンパセリは少し蒸れに弱いところがあります。しかし、それ以外ではあまり環境を選ばないので育てやすいでしょう。日当たりが良い方が成長は早いですが半日かげでも十分育ちます。
もし、種からイタリアンパセリを育てる場合には下のリンクを参考にしてみてください。
~ハーブの種まきについて詳しくはこちら~
イタリアンパセリの鉢 プランター 地植え

鉢、プランター、地植えどの植え方でも問題ないでしょう。
料理のいろどりとして使用する場合は大量には必要ではなく、パセリ自体も成長が早いので鉢植えで十分かもしれません。日当たりさえ良ければ室内でも育てやすいため、キッチンハーブとして小さい鉢で育てるのも良いでしょう。
ただ、パセリをはじめ『セリ科』の植物は移植を嫌います。なので基本的には植え替えはしない方が良いでしょう。
私の家では、外で鉢で育てているものを収穫して、茎をそのまま水差しに刺して保存しています。それでも数日は持ちますし、葉っぱがおしゃれなのでインテリアとしても活躍しております。
~鉢やプランターについて詳しくはこちら~
イタリアンパセリの土

土は水はけ、水もちの良いものが良いでしょう
『花と野菜用の培養土』がおススメです。『ハーブ専用土』でも問題ないでしょう。
腐葉土や赤玉土の小粒を少量(1割程度)混ぜてあげると水はけ、水もちがよくなりより良いでしょう。
~土について詳しくはこちら~
イタリアンパセリの水やり

蒸れに注意が必要ですが、ある程度の水やりは必要です
土の表面が乾いたらたっぷりと水やりしてあげましょう。蒸れないように、暑い日は水をあげる時間帯を夕方か早朝してあげると良いでしょう。
イタリアンパセリの肥料

元肥は専用土を使用すれば元から入っているので必要ないでしょう。入っていない場合は緩効性肥料を使用しましょう。(油粕など)
追肥は春か秋に粒状の緩効性肥料をあげるか液体肥料を水やり時に週に一回程度あげましょう。
~肥料について詳しくはこちら~
イタリアンパセリの収穫
収穫時は外側の茎を根元から切ってしまいましょう。こまめに収穫して風通しを良くしてあげるのがコツです。黄色に枯れてしまった葉っぱは取り除いてください。
花がつくと株が弱って葉っぱが少なくなるため、花芽が伸びて来たら早めに摘み取ってしまいましょう。

イタリアンパセリの病気 害虫

病気や害虫には強いです。あまり心配いらないでしょう。
私はついたことはないですがアゲハチョウの幼虫がつきやすいようです。見つけた場合は『捕殺』しましょう。『つまんでポイ』だけでは戻ってきますよ!!
~ハーブにつきやすい害虫について詳しくはこちら~
イタリアンパセリの利用方法
料理に

パセリの利用方法はやっぱり料理でしょう。
いろどりとして使用したり、サラダに加えたり、スープの香りづけに使用したり、細かく刻んでパスタやグラタンにふりかけたりと多岐にわたります。
また熱による変化も少ないため肉料理や煮込み料理の『ブーケガルニ』としても使用できます。
ハーブティーやソース、ドレッシングなどに

ハーブティーとしても利用出来ます。イタリアンパセリだけだと苦みがあるので苦手な方は他のハーブやお茶に少量混ぜるだけでも良いですよ。
また、パセリは他の食材を引き立たせるため、ソースやドレッシングに使うのもオススメ。パセリが苦手な方でもドレッシングだと食べやすいですね。
インテリアとして飾る そのまま食べる

筆者は茎の根元から収穫したパセリを水差しに入れて保存し部屋のインテリアにしています。
葉っぱが平たくて可愛く観葉植物のように飾っています。
そして

やべぇー 今日野菜食ってねえなぁ~
ってときには飾ってあるパセリをそのまま食べちゃいます(笑)
一般的なパセリよりは苦みが少ないので慣れれば割とイケます(笑)
また、インスタントラーメンを食べるときに『何か野菜を入れた方が~…』ってときにも飾ってあるのをそのままちぎって入れちゃいます。
手軽に食べれて栄養価が高いのでgoodですね👍←いや、まずインスタントラーメンやめろよ!!
まとめ

以上、なんだかおしゃれで素敵な『イタリアンパセリ』についてでした。
イタリアンパセリは栄養価も高くて一般的なパセリよりは苦みも少なく食べやすいです。また丈夫で育てやすく育ちも早いのでメリットがたっぷりのオススメのハーブです。
そんなメリットたっぷりの『イタリアンパセリ』を育てて、メリットたっぷり、髪の毛もたっぷり、幸せたっぷりな人生目指して一緒に歩んで行きましょう!!
未来は明るいです!!
コメント