夏や梅雨時期はジメジメしてカビが気になりますよね?
気づいたら服や食品にカビが発生してしまっていたという方も多いと思います。カビはアレルギーやダニの発生原因にもなるので、注意が必要です。でも
- 天然成分で防カビしたい
- 薬品は人体への影響(特に子供やペット)が心配
という悩みがありませんか?
そんなアナタには『ハーブで防カビ』することをオススメします。
実は、ハーブは防カビ効果を持っているものがたくさんあるのです。この記事では園芸販売歴14年の私が
- 防カビ効果のあるハーブ
- ハーブを利用した防カビ方法
を解説させていただきます。
この記事を読むと安心、安全な天然成分のハーブを使った効果的な防カビ方法が分かります。
ぜひ、アナタもこの記事を読んで『オーガニック・防カビライフ』を手に入れましょう。
ハーブの防カビ効果

ハーブには『抗真菌』『殺菌』『抗菌』効果を持つものがあります。中でも『抗真菌作用』を持つものを使うことで効果的にカビの増殖を防ぐことが出来ます。(真菌=カビのこと)
防カビ効果のあるハーブ7選
タイム

タイムは殺菌効果や防腐効果のある代表的なハーブです。タイムには主成分のモノテルペンアルコール類と少量のフェノール類が含まれており、優れた抗真菌、抗菌、抗ウイルス効果があります。
防カビはもちろん、抗菌効果や防腐効果、風邪の予防、虫よけ効果も期待できます。
~タイムの詳しい育て方はこちら~
ラベンダー

ラベンダーは消毒や虫よけ効果で有名なハーブです。主成分はエステル類とモノテルペンアルコール類です。
防カビ効果以外にも、抗菌、防腐効果、風邪の予防、虫よけ効果もあります。ラベンダーには多数の芳香成分が含まれているため(300種類以上)様々な効果があります。作用も優しいので子供にも使いやすいです。ラベンダーのハーブやアロマを常備しておけば様々な面で活躍してくれます。
レモングラス

レモングラスは抗菌や防虫効果で有名なハーブです。主成分のシトラールが、抗真菌、抗菌、虫よけ効果を発揮します。
レモングラスは防カビ以外にも、虫よけ効果や消臭効果が期待できます。レモンに似た香りもあり芳香剤としての使用もオススメです。
ミント

ミントにはモノテルペンアルコール類のメントールやエステル類が含まれており、抗真菌、抗菌、抗ウイルス効果があります。
ミントには防虫効果があります。すっきり爽やかな香りはリラックス効果も期待できます。
~ミントの育て方について詳しくはこちら~
ローズゼラニウム

ローズゼラニウムの主成分モノテルペンアルコール類とエステル類が抗真菌、抗菌、防虫効果を発揮します。
ローズゼラニウムは『蚊よけのハーブ』として有名です。心を落ち着けてくれる効果もあり、バラのような香りもするので部屋を素敵な空間に変えてくれますよ。
~ローズゼラニウムの詳しい育て方はこちら~
バジル

バジルはフェノールエーテル類、モノテルペンアルコール類を含み抗真菌、抗菌、抗ウイルス効果が期待できます。
バジルの成分は他にも、自律神経調整やストレス緩和、免疫力向上、アンチエイジングなどの効果があります。料理に使われることが多いですが、クラフトでも活躍します。
~バジルの詳しい育て方はこちら~
レモンバーム(メリッサ)

レモンバームはシトラールとモノテルペンアルコール類を含み、抗真菌、抗菌、抗ウイルス効果があります。
レモンバームはリラックス作用があり、抗アレルギー効果、美容効果も持っています。レモンの香りがするのでクラフトの材料にも使いやすくオススメですよ。
~レモンバームの詳しい育て方はこちら~
ハーブを利用した防カビ方法
次にハーブを利用した防カビ方法をご紹介します。
ドライハーブ

ハーブをそのまま乾燥させて使う方法です。収穫したものをそのまま束ねて吊るしておくだけでも芳香成分が部屋に漂うので防カビ効果を発揮してくれます。乾燥させたハーブをクラフトの材料にするのもオススメ。後述するサシェやポプリを作ったり、アロマオイルと併用することで様々な使い道が産まれます。
アロマオイル

防カビとして利用する場合にはアロマオイルがオススメです。アロマオイルはハーブの有効成分が凝縮されて作られたものだからです。アロマオイルの使い方は、ディフューザーや、アロマランプ、アロマストーンやお湯を張ったコップに垂らしたりと様々です。他にも後述するポプリやサシェ、重曹アロマにも垂らすだけでOK!
ハーブのクラフトには欠かせないので、お気に入りのアロマオイルを常備しておくと便利ですよ。芳香浴(臭いを嗅ぐ、部屋に漂わせる)で使用の場合には安い物でも問題ないでしょう。※必ずエッセンシャルオイルと表記のあるものを買いましょう。(アロマオイルとだけ書いてあるものだと香りがつけてあるだけで有効成分が含まれていない場合有り)下の『なごみ』さんのアロマは、なんと一本だと200円以下!私も愛用しています。
※エッセンシャルオイル(精油)は成分が強いので使用する場合は必ず一滴から使用して様子をみるようにしましょう。
サシェ ポプリ

ハーブのポプリやサシェを作るのもオススメ。ポプリはハーブを乾燥させてビンや容器に詰めたもの。アロマオイルや※保留剤を使えば香りや有効成分も長持ちしてくれますよ。
ポプリを麻袋や布袋などに入れたものが『サシェ』になります。サシェにすれば気になるところに置いたり、吊るしたりするのも簡単!手軽に防カビ効果を発揮できます。
※保留剤はハーブや精油成分を長期間とどめる効果のあるものです。ポプリなどに混ぜておけば効果を長持ちさせてくれます。クラフト作りに大活躍してくれますよ。雑貨屋さんやアロマ専門店、ネットなどで手に入ります。
重曹アロマ

私が良く作るのが『重曹アロマ』です。重曹はカップに入れて置いておくだけで数か月程度の防臭効果があります。それに、アロマやポプリを混ぜることで防カビ、防虫効果もプラスされます。おしゃれなコップを使って飾りをつければインテリアとしても利用できます。オススメなのでぜひ、みなさんも作ってみてください。
置くだけでOKで、効果が切れたら重曹を掃除にも使えるのでとても重宝しますよ。
まとめ

ハーブを使った防カビ方法をご紹介しました。
ハーブは天然成分のため、薬品の嫌な臭いを気にせずに使えます。
また、育てているハーブが使いきれない場合にはクラフトの材料にすると、違った一面を見せてくれます。クラフト作りはとても楽しいので、夫婦や子供と作ってみるのもオススメです。子供の使わなくなったおもちゃで重曹アロマを作るのが我が家では定番になってますよ。
ぜひ、アナタも一度お試しください。
※ハーブ、精油は劇的に効くものではありません。使う方の体質や環境などによって効果も様々です。ご了承の上、ご使用いただければと思います(#^^#)
コメント