髪の毛のこと気になるけど
- 育毛剤を使うのは抵抗がある
- 育毛剤使っているけど他にも出来ることを試したい
- 頭皮環境を清潔に保ちたい
と思っていませんか?
実はそんな方にオススメの方法があります。それは『ハーブ』を生活に取り入れることです。
なぜならハーブには頭皮の環境を整えたり、育毛を期待できる様々な効能があるからです。
私も店舗で14年間園芸の販売をしてきた経験を活かしハーブを生活に取り入れています。
その結果、実際に頭皮環境の改善を実感しています。
この記事ではハーブを上手に生活に取り入れて頭皮環境を整える方法をご紹介します。
この記事を読むとハーブを使って頭皮環境を改善する方法が分かります。ヘアケア、育毛に効果が期待できますので、ぜひ最後まで見て行ってください。
ハーブで頭皮環境改善

ハーブで育毛 ヘアケアをするには、必要な栄養素を摂取することが必要です。

でも頭皮環境の改善に必要な栄養素って何だろう??
と疑問を持っている方へ、まずは頭皮環境の改善に必要な栄養素をご紹介します。
頭皮環境を改善するために必要な栄養素
- タンパク質 薄毛対策や育毛に欠かせない 髪を構成する成分
- ビタミンA 新陳代謝を促す 頭皮環境を整える
- ビタミンB 新しい細胞の生まれ変わりをサポート 発毛を活発化
- ビタミンC 抗酸化 コラーゲンやタンパク質の生成をサポート
- ビタミンE 若返りのビタミン 抗酸化と血行
- ミネラル 亜鉛 毛髪の主成分ケラチンの生成にかかわる 新しい髪を生み出し抜け毛予防にあり効果
- イソフラボン 細胞老化を促進する活性酸素を抑制する効果 女性ホルモンの働きを活発にする
以上が頭皮環境を改善するために必要な栄養素として挙げられます。
また、ハーブは昔からヨーロッパでは整髪料として使われてきました。ハーブには髪の色を整える、色素やタンニン、血行促進作用、殺菌作用が期待できます。
それ以外にもハーブにはストレス緩和や安眠、自律神経を整える作用があります。
ストレスにより血管が収縮すると頭皮の血行が悪くなり栄養が行き届かなくなって抜け毛が起こります。また夜更かし、睡眠不足も頭皮の血行を悪くしてしまいます。
以上のことからハーブは育毛に効果が期待できるでしょう。
ハーブは薬品と違って即効性はないが長期にわたって使用することで少しづつ効果を感じることが出来ます。
それでは実際にハーブの活用方法を紹介していきましょう。
ハーブの活用方法
ハーブティー

オススメの活用法はハーブティーとして摂取する方法です。この方法が一番お手軽だと思います。
お湯を注ぐことでハーブの有効成分が溶け出し、それを飲むことで簡単に体内に成分を摂取することが出来ます。
またハーブティーを入れるといい香りが部屋中に広がるため、香りで心が癒される『セラピー効果』もあります。
また、効能としては成分が抽出されにくいので劣るかもしれませんが、私は『ハーブ水』を作っています。
作り方は簡単で水にハーブを入れて冷蔵庫で冷やす!
それだけです(笑)
お手軽さでは他の追随を許さないでしょう!!←継続が何よりも大事ですもんね(#^^#)
ハーブティーを頭に

ハーブティーの要領で煮出したお湯を頭にかけるという方法もあります。
シャンプー後の頭皮にリンス代わりに使ってマッサージすると良いです。飲み残してしまったハーブティーを使ってマッサージするといい香りがして気持ちがいいですよ。
ヘアトニック

ハーブでヘアトニックを作るのもオススメです。
ヘアトニックの作成方法は
- 濃い目のハーブティーを作る
- ハーブティーの1/10の量の無水エタノールを入れる
- しっかり混ぜ合わせれば完成!
以上です。とっても簡単ですね!
自分好みのブレンドでいろいろなハーブを試してみましょう。
ハーブの香りは人それぞれ好みがあると思います。あまりハーブの効能ばかりにとらわれず、自分が『この香りが好きだ!!』と思える香りを使用する方が、良い効果が得られることも多いですよ。
次に育毛効果が期待できるハーブの品種をまとめました。
育毛効果の期待できるハーブ
レモンバーム

レモンバームはレモンの香りがするハーブです。丈夫で育てやすく初めてのハーブ育成にもオススメです。
髪に良い効能としては
- リラックス
- 快眠
- 抗酸化作用
- 消化促進
- 発汗作用
が挙げられます。
1697年にロンドン薬局【The London Dispensary=1696年創設の貧しい人のための薬局】は、レモンバームの抽出液をカナリア諸島のワインに入れて飲むと、頭のはたらきをよくし、抜け毛を防ぎ、若がえり効果があるとして推奨した。
著者 ジル・デイヴィーズ 書名 ハーブの秘密 西村書店 2018年出版 44p
以上のことからも育毛効果がかなり期待できると思われます。
~レモンバームの詳しい育て方についてはこちら~
セージ

セージは数千年にわたって薬用植物として使用されてきたハーブです。高い抗酸化作用があることから『不老長寿のハーブ』として知られてきました。育毛に聞きそうな臭いがプンプンしてきましたね!!
髪に良い効能としては
- 血行促進
- 高い抗酸化作用
- ボルネオールやカンファーがエストロゲンに働きかけ女性特有の薄毛に効果あり
が挙げられます。
不老長寿はみんなの夢ですね!
~セージの詳しい育て方についてはこちら~
フィーバーフュー (ナツシロギク)

フィーバーフュー(ナツシロギク)は発熱や片頭痛の痛みを和らげる効果のあるハーブとして知られています。栄養価の高いハーブでビタミンAやビタミンC、ナイアシンや鉄分を多く含んでいます。
髪に良い効能としては
- 緊張緩和
- 抗炎症効果
- 育毛、脱毛予防効果
が挙げられます。
育毛、脱毛予防の効能があるのは素晴らしいですね!!
大阪大学医学部が発毛効果を確認
日経新聞に掲載された記事(2008年2月5日)の要約です。
・大阪大学と医療機器開発のエム・エム・ティーは、ナツシロギクの葉から抽出した成分「パルテノライド」に育毛効果がある事を確認した。
・今後、最適な投与量や価格などをつめて、育毛サプリメントとして販売する。
・パルテノライドは、紫外線やストレスなどが原因で起きる頭皮の炎症で乱れたヘアサイクルを正常に戻すとみている。
・男性型脱毛症の患者30人に数か月間サプリメントを服用させたところ、約8割に頭頂部の毛が増えるなどの効果が見られた。
・毛根が無い部分では改善しない。
・細くなった毛が太くなるなど健康的な成長を促す。
出典:ikutsu.com
以上のことからもかなり効果が期待できますね。
フィーバーフューはあまり店舗で販売していないので、ドライハーブを購入するのもオススメです。
ローズマリー

ローズマリーには美容美肌効果があります。地肌の環境改善に効果的です。
また、ローズマリーは体を温めるハーブです。体を温めることは育毛はもちろん身体に対して様々な良い影響が期待できるでしょう。
髪に良い効能としては
- フケ、脱毛の改善
- 細胞分裂を活発にし毛細血管を太くすることで発毛効果
- 血行を良くする 代謝を良くする
- 皮脂分泌を調整
- 男性ホルモンの生成を抑える効果
- リラックス 睡眠促進
ローズマリーは万能ですね。『若返りのハーブ』と呼ばれているので育毛にも期待大です!
ローズマリーは非常に丈夫で育てやすいので実際に育ててみるのがオススメですよ
~ローズマリーの詳しい育て方についてはこちら~
カモミール

カモミールも非常に育てやすく様々な美容効果があります。
髪に良い効能としては
- 美肌効果
- 抗酸化、抗炎症効果
- 保湿作用
- 男性ホルモンの働きを調整
が挙げられます。
甘い香りでハーブティーとして使いやすいのでハーブティーを飲もうと思っている方にオススメです。
~カモミールの詳しい育て方はこちら~
イタリアンパセリ

イタリアンパセリは栄養価満点のハーブです。ぜひ健康のためにも積極的に摂取したいですね。よく見る縮れた『モスカールドパセリ』よりは苦みが少なくて食べやすいですよ。
髪に良い効能としては
- 美肌効果
- ビタミンA
- ビタミンB
- ビタミンC
が挙げられます。
料理の飾りで出て来たら積極的に食べましょうね(笑)
丈夫で育てやすいのでぜひチャレンジしてみてくださいね
~イタリアンパセリの詳しい育て方はこちら~
まとめ

以上、ハーブを生活に取り入れることで頭皮環境を整える方法を書いてきました。
ハーブを生活に取り入れれば育毛、ヘアケアが期待できます。
育毛剤を使うことに抵抗がある方や体の内側から効果を期待したい方にオススメです。
私自身もハーブを使うことによって頭皮環境が改善してきております。
またハーブを育てることのとても大きなメリットとしては
ハーブを育てることで朝早い時間に起きて水やりをすることで朝に日光をしぜんと浴びるようになり生活リズムが整います。
朝に日光を浴びることはとても重要で、自律神経が整い、夜の睡眠も質の高いものへと変えてくれます。
規則正しい生活になることによりストレスなく穏やかに過ごすことが出来、結果として育毛に繋がります。
注意したい事としては、ハーブによる効果には個人差があります。また薬品のように即効性がないので継続が大事だということです。
まずは続けやすいハーブティー(ハーブ水)だけでも継続することをおすすめします。
みなさんもハーブを生活に取り入れて育毛、ヘアケアを実践してみてください。自分で育てるのが断然オススメですよ。
~初心者の方でも簡単にできるハーブの育て方はこちら~






コメント