何か育てやすくてオススメのハーブは無いかな?と思っていませんか?
そんな方にオススメのハーブがあります。それは『タイム』というハーブです。
なぜなら、タイムはとても丈夫で育てやすいハーブだからです。また、葉っぱが小さく可憐でかわいらしいです。花も小っちゃくてピンク色のかわいいものをたくさんつけます。そして、料理にも大活躍で昔からヨーロッパでは『ハーブの代表格』として使われてきました。また、種類も豊富で350以上の品種があるといわれています。低木、常緑種のため、一度植えたら一年中使えるのも魅力です。
そんなタイムの育て方や効能、使い方を園芸販売歴14年の私が解説させていただきます。
この記事を読めば魅力いっぱいのハーブ『タイム』のことが詳しく分かります。ぜひ、アナタもこの記事を読んで『タイム』を育ててみてください。
タイムとは?

- 種まき期 4~5月 9~10月
- 植えつけ期 3~6月 9~10月
- 花期 5~7月
- 収穫期 いつでもOK (真夏や冬は控えめに)
- 挿し木 5~6月 9~10月
- 株分け 3~4月 10~11月
- 学名 Thymus vulgaris
- 科名 シソ科イブキジャコウソウ属
- 分類 常緑小低木(多年草)
- 別名 タチジャコウソウ
- 原産地 ヨーロッパ 北アフリカ アジア
- 草丈 20~40cm
- 使用部分 葉 花 茎
- 花言葉 勇気
- 効能 防腐、抗菌、殺菌、虚たん、鎮咳、強壮、鎮痛、利尿、疲労回復
- 主成分 フラボノイド、タンニン、サポニン、ロスマリン酸
タイムについて

タイムには強力な殺菌、防腐効果があります。そのため、古代エジプトではミイラを保存する際にタイムが使用されていたほどです。また、タイムは※ストローイングハーブとしても使われていました。多少、人に踏まれるくらいは問題ないほど強健です。
※ストローイングハーブとは…エリザベス朝時代、まだ不衛生だったヨーロッパでは人が集まるところに殺菌消毒効果があり、香りが強いハーブが撒かれていました。人々が敷かれたハーブの上を歩くことによって、そこから芳香成分を拡散させていました。ペストなどの感染症予防や教会や式典などの会場を神聖で芳しい場所であることの演出に使われていたそうです。
タイムは古代ギリシャ時代や古代ローマ時代には勇気と品位の象徴とされていました。兵士たちは戦いに赴く前にタイムのお風呂に入り、その香りを体につけて士気を高めていたそうです。また、女性の方たちは騎士である恋人に、タイムの小枝とミツバチを刺繍したハンカチを送ったと言われています。
タイムの花は蜜を持ちその蜜はミツバチを引き寄せる効果がある為、養蜂にも使われていたそうです。また、近年では、細胞の老化の抑制効果があることが分かっています。
そして、デンマークとドイツには、タイムは妖精の一番好きなハーブで、妖精の住む丘のそばにはタイムが生えているという伝説があるそうです。また、タイムで作った飲み物を飲むと小人が見えるようになるという言伝えもあります。
タイムに含まれる栄養素

タイムには免疫力を高める『ビタミンC』が豊富に含まれています。また、体の活動に欠かせない『ミネラル』も多く含まれています。鉄分も少量含まれています。抗酸化物質も多く含まれていて病気の原因となる細胞のダメージを防ぐ効果があります。
タイムの種類
タイムには様々な種類があり350種類以上もあります。ここでは、代表的な品種を紹介します。
コモンタイム

立性のタイム。タイムといえばコモンタイムを指すことが多い。初夏にかわいいピンクの花をつけます。料理にも使いやすいので、まずはコモンタイムを育ててみるのがオススメ。
クリーピングタイム

ほふく性で有名な品種。ピンクの花をつけるものや白や赤の品種もある。コモンタイムより効能が強いとされている。強健で横に広がるので雑草防止の『グラウンドカバー』にオススメ。庭に香りのカーペットが作れます。
レモンタイム

レモンの強い香りを持つ。立性の品種。コモンタイムよりも優しい香りでハーブティーや料理に大変使いやすい。淡い藤色の花を咲かせる。斑入りの葉の品種もある。
シルバータイム

葉に白い輪のような斑が入った、見た目がきれいな品種。観賞用にも人気があり寄せ植えやカラーリーフとして大変人気がある。
タイムの育て方

日当たり、水はけが良く、風通しの良い乾燥した土で育てましょう。
暑さや寒さ、乾燥にも強いです。ただし、湿気には弱いです。夏場や梅雨時期の蒸れには注意しましょう。寒冷地の場合にのみ冬場は寒さ対策をしてあげましょう。
タイムの鉢 プランター 地植え

タイムは鉢植え プランター 地植え どの育て方でも問題ないでしょう。
葉っぱが小さくてかわいいのでキッチンハーブとして室内で寄せ植えすると映えるでしょう。ただし、密集させると蒸れの原因になります。寄せ植えする場合は、挿し木などで増やしたものなど若くて小さいタイムを使い、こまめに収穫して蒸れないようにしてあげましょう。
~プランター 鉢 について詳しくはこちら~
タイムに適した土

タイムは水はけの良い乾燥したアルカリ性の土壌を好みます。
『ハーブ専用土』がオススメです。そのままでもよいです。赤玉土や桐生砂などを少量混ぜてあげても良いでしょう。
『花と野菜の培養土』だと水もちが良すぎるので、赤玉土、桐生砂、もみ殻、くんたんなどを混ぜるのが良いでしょう。
~土について詳しくはこちら~
タイムの水やり

土の表面が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。地植えの場合は水やりの必要はないでしょう。
乾燥を好むので水のあげ過ぎには注意です。冬場は休眠するので水やりは控えめにしましょう。
蒸れを嫌うので水やりは気温が上がる昼間を避けて、早朝か夕方にしましょう。葉っぱや花に水がかかると蒸れの原因になるので気をつけましょう。
タイムの肥料

元肥は緩効性肥料をあげましょう。専用土の場合は肥料が入っているので必要ないでしょう。
冬を越えて春を迎えた場合には追肥として緩効性肥料を一度あげる程度で良いでしょう。(液体肥料を春に控えめに与えても良い 週に1回程度 パッケージに記載されている量より少なめに)※肥料のやりすぎは香りが低下してしまうので注意しましょう。
~肥料について詳しくはこちら~
タイムの収穫

タイムは丈夫なので随時必要な分だけ収穫しましょう。
しっかりと収穫してあげた方が枝分かれして株がキレイに仕上がるでしょう。同時にタイムの唯一の弱点の蒸れ対策になります。冬場は株が弱るので控えめに収穫しましょう。下の方の『木質化』した部分(茎が茶色の木のようになっている部分)からは茎が生えてきにくいので緑色のところを収穫するようにしましょう。
タイムの増やし方
タイムは『挿し木』『根伏せ』で簡単に増やせます。『株分け』も可能ですが挿し木や根伏せの方が簡単でオススメです。
・挿し木

挿し木の手順
- 茎の先端から10~15cm程度のところをカットする
- 下の方の葉を取り除く
- 茎の下側を切れ味の良いハサミでナナメにカットする
- コップなどに水を張り数時間つけておく(水上げ)
- 挿し木用の土(赤玉土や鹿沼、バーミキュライトも可)に刺して土が乾かないようにこまめに水やりする(乾燥しないように注意)
- 20日程度で発根する。そのまま育ててしっかりと根が張ったら鉢などに定植する
※4の水上げの時に『メネデール』を水に入れれば発根率があがるでしょう。ただ、タイムは発根しやすいのでどうしても上手くいかない場合以外は必要ないでしょう。

・根伏せ
『根伏せ』というのは茎を土に設置(接触)させていると根が生えてくるのでその部分を親株から切り離して独立させるという方法です。
根伏せの手順
- 地面に近い枝をUピンなどで地面に固定する
- しっかりと発根するまで待って親株と切り離す

ほふく性のクリーピングタイムなどは地面を這うように育つので自然と地面に根を張っている場合があります。しっかりと根が張っていればそこを切って鉢植えなどにして育てるだけでOKです。
根伏せは出来る種類の植物が限られますが、一番簡単で確実な増やし方になります。タイムは可能なのでいっぱい増やして寄せ植えやキッチンハーブとして楽しみましょう。
タイムの植え替え
タイムは鉢植えの場合は2~3年程度で植え替えすると良いでしょう。一回り大きい鉢に植え替えてあげるか『株分け』してあげると良いでしょう。
株分けの手順
- 鉢から株をひっくり返して取り出す
- 根っこを手でほぐしてあげながら株を分けましょう。余分な部分は切ってしまっても良いです
- 新しい鉢に分けた株を植えて十分に水やりしましょう
※『挿し木』や『根伏せ』の方が簡単で確実なのでそちらで株を更新させていく方法でも良いでしょう。
病気、害虫

タイムは病気や害虫の被害はほとんどないです。まれにアブラムシやハダニ、ヨトウムシがつく場合があるようですが私はついたことはありません。
~ハーブにつきやすい害虫について詳しくはこちら~
利用方法
タイムには様々な利用法があります。
ハーブティー

少し苦みがありますが爽やかなハーブティーになりますよ。タイムだけでは飲みにくい場合は他のハーブや紅茶などとブレンドすると良いでしょう。気管支炎や、アレルギー性鼻炎、風邪の症状がある場合にオススメ。そのまま、ハーブティーでうがいをしても良いでしょう。
料理

タイムは料理に大活躍です。肉料理や魚料理、野菜の煮込み料理にオススメ。臭みを消して風味豊かに仕上げてくれます。パスタやソースの香り付けにも使用できます。チーズやバターとも相性バツグンです。ブーケガルニに使われる代表的なハーブでもあります。
※ブーケガルニ…数種類のハーブを乾燥させて束ねたもので、煮込み料理などの臭み消しや風味づけに利用される。
ポプリ リース 入浴剤

すっきりとした香りでストレスや悩み事、不安を和らげる効果があり気持ちを盛り上げてくれます。強い消毒、抗菌、殺菌作用があるのでリースとして部屋に飾ったり、石鹸や入浴剤に使うのもよいでしょう。
まとめ

以上、タイムの育て方や効能 利用方法を解説させていただきました。
タイムは大変丈夫で育てやすいので初心者の方でも安心して育てられます。また、効能も防腐、殺菌効果があり風邪の初期症状や消毒に効果的です。若返り効果も期待できます。料理にも使いやすく、ブーケガルニには欠かせません。品種も350種類以上あるため、奥が深いハーブでもあります。そして、葉っぱが小さくて愛らしくキッチンハーブとしても部屋を飾ってくれます。
ぜひ、みなさんも可愛らしくて魅力いっぱいの『タイム』を育ててみましょう。
コメント